管理建築士の御紹介company
- 名前
- 須藤 秀廣(すどう・ひでひろ)
- 出生年
- 1955年
- 出生地
- 東京都江東区
- 趣味
- 旅行、ドライブ、ステンド・グラス製作
- 学歴
- 京都芸術大学大学院修士課程修了(修士(芸術)を取得)
(在学中、建築家の伊藤寛氏や堀部安嗣氏らの指導を受ける。修了制作「『里山を引き継ぐ家』-持続可能な風景を創る建築-」で、伊藤寛スタジオ賞を受賞。)
- 保有資格
- 一級建築士・統括設計専攻建築士・一級建築施工管理技士・一級土木施工管理技士・一級鉄骨製作管理技術者・特殊建築物等調査資格者・震災建築物被災度区分判定復旧技術者・応急危険度判定士・倉庫管理主任者・ガス溶接取扱主任技術者・足場組み立て主任技術者・特定建築物調査員資格者・既存住宅状況調査技術者・〈国士交通大臣登録〉木造耐震診断資格者・〈国士交通大臣登録〉RC造耐震診断資格者・〈国士交通大臣登録〉鉄骨造耐震診断資格者・〈国士交通大臣登録〉鉄骨鉄筋コンクリート造耐震診断資格者・木造耐震改修技術者・RC造耐震改修技術者・鉄骨造耐震改修技術者・鉄骨鉄筋コンクリート造耐震改修技術者・既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習修了者・住宅医修了生・一般建築物石綿含有建材調査者
- 管理建築士登録番号
- 一級 国土交通大臣登録 第228131号
- メッセージ
- 私はこれまで、40年以上にわたって、技術者として建設業界、鉄鋼業界にこの身を捧げて参りました。そうして、いつの間にか還暦も過ぎてしまいました。そこで私は、思うところあって、建築家としての新たなスタートを切る決意を致しました。私は後の世にも残る自分ならではの〈仕事〉をしてみたいと思ったのです。それからまた、お客様に心から喜んで戴ける、そして直接その笑顔に触れられるような距離感で〈仕事〉がしたいとも思ったのです。
弊社の社名「あるけ」とは、ギリシャ語の「アルケー( ἀρχή)」に由来しています。「はじめ・原初・根源」などを意味する言葉で、英語’Architecture(建築)'の語源でもある言葉です。そして、この言葉に自らに対して常に新しい一歩を踏み出すよう叱咤する意味で、日本語の「歩け」が懸けてあります。還暦を過ぎた今、改めて私自身の気持ちを〈はじめ〉に戻し、初心に立ちかえって自らを問い直しつつ、また自らを叱咤もしつつ、〈仕事〉に邁進して参りたい所存です。
〈仕事〉にあたっては、お客様との対話を大切にしたいと思っております。何かお困りのことがあれば、どうぞお気軽に御相談を持ちかけて戴ければ幸いです。
WORKS